開運・吉方位引越(入居)で幸運への入口を見つけましょう。また、吉方位お水取りで運気上昇に乗りましょう。

■稲は春に田植えをし夏の暑さの恵を受け秋に大きな実り(米)を得られます。
秋に田植えをし,どんなに愛情を込めて育てても、寒い冬を過ぎては、春に実り(米)は得られません。
麦は秋に種をまき冬の寒さに耐えて春に実りを得られます。チューリップも同じです。
■川を渡るとき
川の流れがゆるやか(自然の時期)で安全が確認(判断)できれば、私達は直ぐに川を渡る(目的・行動)ことができます。
天候が荒れ激流(自然の時期)の時は、安全を確認できる時まで、私達は川を渡らず待つ(判断)と思います。又は、迂回し安全な橋を渡り(目的・行動)ます。
■熊は、大自然と調和できない環境の冬は冬眠をし、熊が行動できる時を待ちます。
草木は大自然と調和できない環境の冬は枝葉の落し、調和できる環境の時を待ちます。
ところが、人間は大自然と調和できる環境の時を待ち行動(転居)することが大切です。
■吉方位転居は時期が大切です。同じ方位であっても、「今月(今年)は良いが来月(来年)は悪い」又は「今月は良いが来月は悪い」というように日々変わっていくのです。
(現在の状況・行動・目的達成・そのために生じる運の変化)
故に、行動(転居)する方位・時期が大切です。
■先天運
各人が生まれ以前に父母・祖父母・その先祖から引き継いだ運勢。
■後天運
各人が生まれてからの行動・生活環境・家相の影響により変化する運勢。
![]() |
|
■「引越の計画」へ戻る ■「方位の調査」へ戻る |
凶方位(上記)に転居(行動)した時に生じる凶災の現象。方災は凶方位・時期により凶災の現象が異なります。(方災とは「悪い方位を犯した災い」のことです。)
|
■「引越の計画」へ戻る ■「吉方位が確認ができない場合」へ戻る |
月 24節句 2月 立春⇒雨水⇒啓蟄⇒ 3月 啓蟄⇒春分⇒清明⇒ 4月 清明⇒穀雨⇒立夏⇒ 5月 立夏⇒小満⇒芒種⇒ 6月 芒種⇒夏至⇒小暑⇒ 7月 小暑⇒大暑⇒立秋⇒ 8月 立秋⇒処暑⇒白露⇒ 9月 白露⇒秋分⇒寒露⇒ 10月 寒露⇒霜降⇒立冬⇒ 11月 立冬⇒小雪⇒大雪⇒ 12月 大雪⇒冬至⇒小寒⇒ 1月 小寒⇒大寒⇒立春⇒ |
![]() |
1 | 十二直 | 意味 | 運勢 | |
---|---|---|---|---|
2 | たつ | 建 | 万物を建て生じる日 | よろず大吉の日。但し動土・蔵開きは凶 |
3 | のぞく | 除 | 障害を取り除く日 | 井戸掘り・治療開始・祭祀などは吉。結婚・動土は凶 |
4 | みつ | 満 | 全てが満たされる日 | 新規事・移転・結婚などは吉。動土・服薬は凶 |
5 | たいら | 平 | 物事が平らかになる日 | 旅行・結婚・道路修理などは吉。穴堀り・種まきは凶 |
6 | さだん | 定 | 善悪が定まる日 | 開店・結婚・移転・種まきは吉。旅行・訴訟は凶 |
7 | とる | 執 | 執り行う日 | 祭祀・祝い事・造作・種まきは吉。金銭の出入りは凶 |
8 | やぶる | 破 | 物事を突破する日 | 訴訟・出陣・漁猟・服薬は吉。祝い事・契約事は凶 |
9 | あやぶ | 危 | 物事を危惧する日 | 万事控えめに |
10 | なる | 成 | 物事が成就する日 | 新規事・建築・開店は吉。訴訟・談判は凶 |
11 | おさん | 納 | 物事を納め入れる日 | 収穫・商品購入は吉。結婚・見合いは凶 |
12 | ひらく | 開 | 開き通じる日 | 建築・移転・結婚等は吉。葬式は凶 |
13 | とづ | 閉 | 閉じ込める日 | 金銭出納・建墓は吉。棟上げ・結婚・開店は凶 |
お水取りは年月日の吉方位である神社で「井戸水・湧き水・清水」を容器(容器は太陽光線の入らないように厚紙で包む)に取ってくること。容器は太陽光線の入らない茶色の瓶がベストです。 この水を毎朝薬(20〜30CC程)として飲用する事(吉方水服用)により、凶運の場合は徐々に薄めることができます! 吉方水服用は運気が下降する時に下降を少なくし、上昇運気の時はより上昇に導くことができま〜す! 吉方水とは服用する人が吉方位の地気(地中深くから受ける吉の気)を含んだ水。例えば、井戸水・湧き水・清水です。 あなたの近くの「お水取り」場所 をお教えください!! 例 場所・(井戸水・湧き水・清水)受け取り方をおしえてね! |
||
■ 「知らずに凶方位へ転居した場合」へ戻る |
||
![]() |